東京薬業健康保険組合

東京薬業健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

当組合における医療費の動向と医療費適正化に向けた取組み

    当組合の医療費の動向について

    医療費の推移|平成23~令和3年度

    ※医療費には現金給付及び付加給付は含まない。

    法定給付の推移

    保険給付とは

    健康保険では、被保険者や被扶養者が業務外のことで病気やけがをしたり、出産・死亡したりしたとき、医療や各種の給付金を支給しています。
    これを保険給付といいます。

    法定給付と付加給付

    保険給付には、健康保険法で定められている「法定給付」と、健康保険組合が独自に行う給付で法定給付に上積みして支給する「付加給付」があります。

    法定給付の種類

    保険給付を行う方法には、病気やけがをした場合に、これを治すための医療そのものを給付する方法と、治療費にかかった費用を給付する方法との2つがあります。
    医療を給付する方法を「現物給付(医療費)」、申請により現金を給付する方法を「現金給付」といいます。

    現物給付(医療費)の種類

    医療機関等の窓口で保険証を掲示し、支払った窓口負担額を除いた額が医療機関から当組合へ請求されます。
    区分・給付の種類は、以下とおりです。

    区分 給付
    ○本人 ○家族 ○高齢者 ○入院 ○外来 ○歯科 ○調剤 ○入院時の食事代 ○訪問看護

    少子高齢化の進展や医療技術の高度化により、当組合の医療費は増加の一途をたどっており、今後の健全な組合運営のためには、将来の医療費をいかに抑えることができるかが非常に重要になります。
    当組合では、年々増加する医療費を少しでも抑制するために、様々な事業を通じて医療費の削減に努めているところです。
    加入者の皆様にも、当組合の事業内容等についてご理解いただき、今後ともご協力をお願いいたします。

    主な現金給付の種類

    • ○療養費
      ・柔道整復師、はり・きゅう・マッサージ師にかかった場合
      ・治療用装具を作成した場合
      ・いったん医療費の全額を立て替えた場合
    • ○傷病手当金
      被保険者が仕事以外の病気やけがの療養のため仕事に就けず、給料等が支払われないか、支払われても一部の場合
    • ○出産手当金
      被保険者が出産のため会社を休み、給料等が支払われないか、支払われても一部の場合
    • 〇出産育児一時金・家族出産育児一時金
      被保険者や被扶養者が出産した場合(1児あたり50万円)※産科医療補償制度対象の場合

    現金給付は、提出された申請書を審査し、最終的に当組合の決定をもって支給いたします

    当組合の法定給付費の推移

    令和3年度医療費の内訳

    令和4年度・令和5年度医療費の状況(月別)

    令和3年度現金給付の内訳

    医療費の分析はこちら

    医療費の状況

    • 月別医療費(診療区別)
    • 入院にかかる1日当り金額の推移
    • 入院にかかる1件当り在院日数の推移
    • 加入者1人当り金額
    • 医療費3要素(1日当り金額・1件当り日数・受診率)

    医療費の動向

    • 診療区分別総医療費の推移(平成28~令和2年度)
    • 加入者1人当り金額と医療費3要素の推移(平成28~令和2年度)
    • 診療区分別加入者1人当り金額と医療費3要素の推移(平成28~令和2年度)
    • 年齢階層別1人当り金額及び1000人当り件数(受診率)の推移(平成28~令和2年度)
    • 疾病分類別の医療費割合の推移(平成28~令和2年度)
    • 医療費高額上位10疾病の推移(平成28~令和2年度)
    • 令和2年度年齢階層別メタボリックシンドローム関連3疾病の1000人当り件数(受診率)
    • 生活習慣病10疾病の割合の推移(平成28~令和2年度)
    • 生活習慣病10疾病の内訳の推移(平成28~令和2年度)

    「東京薬業健保組合が目指す姿」はこちら

    「加入者の健康がもたらすもの」はこちら

    「当組合の医療費適正化事業」はこちら

    ページ先頭へ戻る